今回は貴志祐介さん著の”黒い家”という本について紹介したいと思います。 この本はホラー小説になるのですが、突然驚かしてくるタイプのホラー小説ではなく、読み進めるたびに背筋がゾクゾクするような、とてもリアリティのある作品となっています。 この本における主人公は保険会社の社員なのですが、貴志祐介さん自身も小説家になられる以前は保険会社の社員として勤務されていたのでその内情も驚くほど鮮明に描かれていますので、その点を読むだけでもこの本を読んでみてよかった思える点ではないかと思います。 またホラーの部分に関してな... Read More
面白かったライトノベルについてご紹介したいと思います。 一度、10数年前に完結をしているスレイヤーズというライトノベルです。 作者は神坂一という方で、作風も非常にライトで面白いものとなっています。 背景的には中世ヨーロッパを模しており、世界観は剣とファンタジーです。ファンタジーの金字塔と呼ばれ、小説を原作としてアニメか映画化、ゲームなど幅広いジャンルへと展開されていった作品です。 作中にでてくるキャラクターも非常に個性的です。正義の味方というわけではなく、基本的には自分の気持ちに忠実に動きます。ですので、... Read More
思考の整理学の作者でもある外山滋比古が読みやすいように作り直したのが「乱読のセレンディピティ」という本です。 この本に書かれているのは基本的には読書の大切さ、どのように読書をすればよいのか、知識として定着しないように思われる斜め読みの効能などについて書かれています。 セレンディピティとは偶然見つけた宝物の意味で、ノーベル賞などを受賞する科学者が本来の実験とは違うことをしてしまった結果、偶然にも素晴らしい成果に結びついてしまうことなどもセレンディピティです。 外山滋比古は英語の習得と同じように読書も声を出し... Read More
松本人志さんのベストセラーに遺書という本があります。当時物凄くヒットして、社会現象になりました。社会現象になった程ですから遺書という本は良く知られているのですが、その続編があります。 それが「松本」という本です。そもそも遺書や松本という本がどんなものかというと書下ろしの作品ではなく、週刊朝日という雑誌にコラムといった形で約1ページ程書かれていた文章を、いくつかピックアップして掲載してある本です。 松本は、お笑いに関して書かれた本です。 松本氏のお笑い芸人、コメディアンとしての生き様が記されています。 今と... Read More
江國香織さんの書いた短編小説集の「つめたいよるに」は、素敵なおはなしが二十以上詰め込まれています。 どの小説も好きなのですが、特にお気に入りの作品は「デューク」です。二十一歳の女の人がかわいがっていた犬のデュークが亡くなってしまい、悲しみで涙が止まらないシーンから始まります。 私もずっと前ですが、心底かわいがっていた犬が死んでしまったときは、家族が死んだような気持ちでいっぱいになりました。ふとした瞬時にその犬との楽しかったことを思い出しては、泣いていました。ですから、この物語の主人公に強く感情移入して読み... Read More
角田光代さんの書く社会派小説です。 三面記事とは、新聞記事のなかでも特に、人々の生活がにじみ出る記事のことです。あなたの人生に降りかかるかもしれないけれど、新聞で大きく取り上げるほど世間が重視するわけでもない……そういう生々しい日常が映し出される記事です。 角田さんは、新聞に掲載されたこの「三面記事」から着想を得て、6本の短編にまとめました。どの作品もドロッとしていて、思わず顔をしかめたくなります。 各作品のタイトルページが三面記事を模したデザインになっており、どの新聞記事を参考にしているのか、新聞社名や... Read More
幼少期にバッタを捕まえたことがのあるはたくさんいるかもしれない。 この本はそんなバッタに魅了された”バッタアレルギー”のバッタ学者の記録。バッタアレルギーのバッタ学者と聞いただけでもわくわくしてきます。著者は大学院を卒業したものの期限付きの募集しかない日本。 バッタを研究しているのに、野外には出ず研究室での実験ばかり。 本当にこれでいいのだろうかと疑問に思った著者は思い切ってアフリカへ旅立った!著者は現地で揉みにもまれる。 著者が何も知らないことをいいことに法外な値段で雇用するよう要求する現地の人々……。... Read More
貴方は人生をやり直したいと思った事はないでしょうか?あの頃の自分に…記憶を保ったまま。 そんな誰しもが思い描く事を体験した男の奇妙な物語です。 物語は主人公のジェフが死ぬところから始まります。 第1段落で主人公が死ぬのです。そして…気がつくと43歳だったジェフは18歳の大学生の頃の自分になっている事に気付きます。 混乱するジェフでしたが落ち着いてみると自分が43歳までの知識を持ったまま18歳の自分に転生している事に気付きます。 ちなみに転生前のジェフの仕事はジャーナリスト。 今後25年の間に起こる重要な出... Read More